医院の求人採用サイトは見た目より中身で勝負!求職者目線のコンテンツ作りとは?

歯科助手採用

ライター担当の田中です。

コーポレートサイトと別に求人採用サイトを用意する医院が多くなりましたが、果たしてどれほどの医院が「求職者向け」の求人採用サイトになっているのでしょうか。

見た目はオシャレでデザインも凝っている!
けれど中身はスカスカ

制作をする前にコンテンツと中身を練らないと、そんな「もったいない求人採用サイト」になってしまいます。

では、どんな求人採用サイトが「もったいない」のでしょうか?

例とともにお伝えいたします!

院長メッセージは「患者様向け」ではなく「求職者向け」

求人採用サイトにて、院長のメッセージとしてよくあるものがこちら。

「患者様第一の医院です」
「確かな腕と技術で地域の皆様に愛されています」

誤解されがちですが、こういったメッセージは求職者向けではなく、患者様に向けたメッセージです。
求職者としては「え…スタッフは第一じゃないんだ…」という気持ちを持ってしまいます。

ここで重要なことは「どんな医院なのか」だけではなく「どんな職場なのか」という求職者の目線を持ってメッセージを考えることです。

「レベルの高い治療を行っていて患者様に信頼されている医院で働きたい」という方はもちろんいらっしゃいます。
ですが、どんなに良い医院でも働く環境がブラックだったら辞められてしまいますよね。

ブラックではないのに、求人採用サイトでブラック医院と思われてしまったらもったいないですよ!

読むだけのサイトはもう古い?求職者の心理をくすぐる参加型コンテンツ

求職者が利用する媒体はほとんどがスマートフォン。
読むだけのコンテンツではスイスイ〜と読み飛ばされてしまいます。

そこでご提案したいコンテンツは「参加型コンテンツ」です。

人間の心理として「はい」「そう思う」などの肯定的な回答を繰り返していくと、対象のことを気に入る・受け入れてしまう現象が起きます。
営業や販売でもよく使われる手法ですね。


「こちらのサイズ、お客様にピッタリですね」
そうですね、いい感じです」
「お色は黒と白とどちらがお好みですか?」
「黒の方が好きですね」
「こちらのジャケットと合わせるのがオススメですが、羽織ってみませんか?」
いいですね、お借りします」

なるほど!デンタル人事では、この心理を活用した参加型コンテンツをご提案しています。

「はい」が続くと「あれ?私ここの医院が合っているのかも」という心理が働きます。
こちらは全てのチェックが完了すると、「はい」「いいえ」の数に関係なく医院見学・応募を勧めるメッセージが出て来ます。
一緒じゃないか!と思われるかもしれませんが、大事なことは読み手に参加させること
それだけで、このコンテンツに意味があるのです。

ちなみに、なるほど!デンタル人事編集部が作った自社の求人採用サイトは合計72個あります!!!

詳しいコンテンツ内容を知りたい方はお気軽にお聞きください!

コンテンツの整理からはじめましょう!

これから求人採用サイトを作る方、もしくはすでにあるものをリニューアルしたい方。ぜひ一度、コンテンツの濃度から見直していきましょう。
さらに詳しい内容は、セミナーでもお伝えしています。

毎月満員御礼でお届けしています。
気になる方はお早めにお申し込みください!

タイトルとURLをコピーしました