人事評価制度を活用した歯科衛生士の離職対策とは?導入のメリットをご紹介

人事評価

突然歯科衛生士に退職を告げられたが、退職理由を濁されている気がしてなんだか釈然としない…

このような経験はありませんか?

歯科衛生士からすると、本当の退職理由は直接伝えづらいもの。
しかし、歯科衛生士の隠れた本音を知ると離職を防げるようになります。
さらに、人事評価制度を活用して離職を防ぎ、定着率を上げられるケースも。

今回は、歯科衛生士の退職理由と離職対策・改善策を解説していきます。
ぜひ最後までお付き合いください。

歯科衛生士の主な退職理由

①結婚・出産・育児

一番多い退職理由は「結婚・出産・育児」。

歯科衛生士は女性が多いことから、ライフステージの変化に合わせて職場を変えたり、働き方を変えたりする方が多い傾向にあります。
同居や配偶者の転勤に伴って居住地が変わり、退職・転職をしなければならない歯科衛生士も少なくありません。

こればかりは引き止めることはできないニャ。
出産・育児から戻ってきやすい環境を作ってあげて、復帰率を上げることが大切だニャン。

・産後休暇、育児休暇などの福利厚生
・子どもの看護で急なお休みが必要になっても対応してくれる環境の整備

など、医院側からの手厚いサポートがあると産後復帰をしやすくなりますよ!

②人間関係の悪化

退職理由として次に多いのが院長や周りの歯科衛生士との人間関係です。
歯科医院の多くは個人経営。経営者である院長との相性が悪いと、歯科衛生士は働きづらくなってしまいます。

院長との関係悪化やハラスメントに加えて、歯科衛生士同士の人間関係も大きな理由の一つ。
特に歯科衛生士という職種は女性社会であるため、一度関係が拗れると一気に悪化してしまいがちです。

少人数の歯科医院はスタッフ全体の連携が重要。関係が悪化した相手との接触は避けられないニャ…

職場の人間関係はなかなか変えられないところです。
自分一人ではどうにもできない部分だからこそ、退職につながりやすい理由と言えます。

③仕事内容への不満

歯科衛生士業務の内容は多岐にわたりますが、慢性的な人員不足がどこの医院でも続いている状況です。

最低限の人数で診療を回している歯科医院では、歯科衛生士の人数に対して患者さんの数が多く、業務量や負担が多いと感じる歯科衛生士もいます。
また、慢性的な人員不足のために希望日に有給が取れず、不満を感じて離職につながるケースも。

一部では、滅菌が雑で仕事に不安を感じる歯科衛生士や、本来やってはいけないDrの仕事を任され、負い目に感じて辞めてしまう歯科衛生士もいるようです…

④給与・待遇に対する不満

歯科衛生士の平均月収は26万と、一般職業よりも少し高め。
しかし、給与が高めに設定されているにもかかわらず、給与や待遇に不満を持つ歯科衛生士が多いのはなぜでしょうか?

それは、初任給は高めに設定されていても、その後の昇給があまり伸びないことが大きな原因だと考えられています。
また、規模の大きな医院や一般企業と比べると、個人経営の歯科医院では福利厚生があまり充実していないことも原因の一つです。

業務量が多いにも関わらずボーナスや残業代が出ない医院では、給与が仕事量に見合っていないと不満に感じる歯科衛生士も。

近年は歯科衛生士不足もあり、歯科衛生士にとっては売り手市場。
より待遇が良い医院を求めて転職する歯科衛生士が増えてきています。

⑤更なるスキルアップを目指す衛生士も

歯科衛生士にアシスト業務だけをさせている状態では、スキルアップもキャリアアップもできません。
歯科衛生士業務に専念したい・スキルをもっと磨きたい。そう考えている歯科衛生士をこの状態で放置していると、下記のような不満が出てくることも。

・成長しないから仕事がつまらなくなる
・惰性で仕事をしてしまう
・「このままでは衛生士業務が上達しないかも…」と自分の将来に不安を感じてしまう

上記のような状態に疑問や焦りを感じ、退職を考える歯科衛生士が出てくる恐れもあります。

人事評価制度の目的とメリット

現状、求職者の売り手市場ということもあり、歯科衛生士の転職率が高くなっています。

条件が良ければ留まってくれるのでは…

と、スタッフの給与を上げるだけでは退職理由の根本的な解決につながりません。
仮に一時的に留まってくれたとしても、後々別の問題に直面して退職してしまうことがほとんどです。

一体どうしたら退職を防ぐことができるのでしょうか。

ここでオススメしたいのが、人事評価制度の導入です。
人事評価制度は、スタッフの評価と昇給・賞与の決定のために導入されるイメージが強いかと思います。
しかし、人事評価制度の目的はこれだけではありません。

・スタッフの仕事に対して公正な評価を行う
・医院の理念や目標をスタッフに明示する
・スタッフの人材育成を行い、最適な人材配置を行う

以上のような目的を持って制度を導入することにより、医院とスタッフにとって下記のようなメリットが生まれます。

①スタッフの育成

業務内容を明示して評価を行うことで、スタッフ一人一人の得意不得意な分野が明確に。
これによって、克服すべき・伸ばすべきスキルがわかり、スタッフ育成の方針をより確かなものにします。
また、スタッフの能力や成果が可視化され、一人一人に適した人材配置や成長のための環境づくりにもつながります。

目標や強化基準をはっきりと定めて、スタッフが何をすればいいのか一目でわかるようにするニャ!

②スタッフのモチベーションアップ

人事評価制度の導入により、日頃の業務の成果が給与や待遇に直結するようになります。
そのため、スタッフのモチベーション向上や業務効率の改善が期待されます。
さらに、目標達成に向けてスタッフ一丸となって動くことで、医院の生産性の向上にもつながります。

モチベーションを維持しながら業務に取り組んでもらうためにも、こまめにスタッフとコミュニケーションをとっていくニャ。

③学習に対する評価

セミナー受講費用のサポートや院内勉強会の開催など、スタッフの成長の機会づくりとスキルアップの支援を行います。
セミナーや勉強会、技術指導などの学習の機会を作って評価する環境を整えることで、スタッフの学習に対するモチベーションを高めることができるでしょう。

技術に自信がない新卒やスキルを磨きたい中途のスタッフには嬉しい制度だニャ。
勉強会の日程やセミナー受講サポートの規定を事前にしっかりと決めておく必要があるニャン!

④環境や条件の改善

評価面談の中でスタッフと一対一で話し合う面談の機会を設けます。
スタッフや医院の課題、業務に対するフィードバックなど、面談の中では評価以外にもさまざまなことを話し合います。
面談の中で出たスタッフの意見を取り入れて、長く働ける職場環境づくりにつなげましょう。

定期的な面談を通してコミュニケーションを取ることで、院長とスタッフの信頼関係をより良いものにするきっかけにもなりますよ!

人事評価制度の導入によって退職が防げる?

前の記事では人事評価制度の目的とメリットについて紹介しました。
人事評価制度には前述したメリットに加えて、退職を防げる効果も期待されているんです。
導入による効果にはどのようなものがあるのでしょうか?一緒に確認していきましょう。

①退職者の減少・定着率UP

人事評価制度はスタッフのモチベーションアップはもちろん、働きやすい職場づくりにも影響します。
スタッフ一人一人にヒアリングをし、フィードバックを行うことで職場環境が改善。さらに働きやすい環境になると、医院に対する信頼感・愛着心がスタッフに芽生えます。

環境の改善と愛着心の芽生えにより、下記のような3つの退職理由を防ぐ効果が期待されます。

・結婚・育児・出産
・仕事内容への不満
・給与・待遇に対する不満

「医院は自分を見てくれている!」という信頼関係のもと、スタッフからの愛着心を得ることで離職を防ぎます。

愛着心に加えて復帰しやすい環境が整っていると、育休・産休でスタッフが一時的に医院を離れても、辞めずに残ってくれそうだニャ。

②院内の雰囲気を改善

医院の理念や目標を今一度スタッフ全体で共有することで、目標達成に向けて医院一丸となって協力できる体制が出来上がります。
全員が共通の意識を持つことで、お互いに業務の中でフォローし合ったりアドバイスし合ったりと、院内の雰囲気の改善が期待されます。

目標の共有と雰囲気の改善により、下記2つの退職理由を防ぐ効果が期待されます。

・人間関係の悪化
・スキルアップできる環境を求めて転職

目標を達成するための目標項目も明示されているため、スタッフの業務に対する意欲をより高められるようになりますよ!

歯科衛生士の退職を防ぐために

歯科衛生士の退職理由のいくつかは、人事評価によって対策できることがわかりました。

人事評価制度によって仕事の成果が評価され、自分の意見が働き方や環境に反映されると、スタッフのエンゲージメントが上がります。
ここでいう「エンゲージメント」とは、スタッフの医院に対する愛着心や思い入れのこと。
離職防止のためには、人事評価によってエンゲージメントを上げ、スタッフとより良い関係を築いていくことが大切です。

人事評価制度はスタッフの不満を解消するだけではなく、人材育成や定着など長期的に見た多くのメリットがあります。
評価とフィードバックや定期的な面談を通して信頼関係を築き、スタッフと共に歩んでいける医院づくりを目指しましょう。

人事評価制度についてさらに詳しく知りたい先生、導入を検討されている先生はぜひお問合せフォームよりご連絡ください。

タイトルとURLをコピーしました